ただ今11月下旬。紅葉のシーズンが終わってしまう前にどこか見に行きたいと思い立ちました。子供も楽しめて、紅葉も楽しめる場所ということで探してみると良さそうな場所が。今まで行ったことはありませんが、「武蔵丘陵森林公園」に行ってみることにしました。
東京ドーム65個分の広大な敷地
森林公園駅という駅があるほどこの地域のシンボル的な存在。東京ドーム65個分という正直全然ピンとこない表現がなされておりますが、とにかく広大な敷地です。
西口、中央口、東口、南口の4つのエリアに分かれており、駐車場もそれぞれに用意してあります。目的地と違う駐車場に行くと、簡単に歩いて行ける距離ではないです。
子供の遊び場は西口から

子供の遊び場は西口周辺にありますので、子連れの方は基本的にこちらから。
駐車料金は1日620円。年パス持っていると500円になります。
南口にも広場と「ぽんぽこマウンテン」という日本一大きなエアートランポリンがあるらしいのですが、これは次回のお楽しみ。西口から徒歩で40分かかるみたいなので。笑
西口周辺の6つの遊び場
西口のメインの遊び場は主に6つ。
① 冒険コース
24種類の木製遊具からなるアスレチックです。子供から大人まで楽しめ、一周約1時間かかるそうです。ここもメイン中のメインですが、今回は時間がなかったためパスです。次回必ず行きます。
② むさしキッズドーム

こちらも西口入ってすぐにある複合遊具。巨大なドームを中心にたくさんの遊具があります。今回は大半の時間をここで過ごしました。









③ 水浴び場
ここは季節限定。もちろんクローズしてますが11月下旬に水浴びする気にはなりませんね。ゴールデンウィークあたりから9月中旬までが営業期間です。こちらも広くて楽しそうなじゃぶじゃぶ池なので、夏はぜひ利用したいところ。
④ ひろば

こちらは巨大なひろばです。キャッチボールをするなりサッカーするなりみんな自由に過ごしてます。テント張ってゆっくりしてるしてる方も多いです。持っている方も多いと思いますが我が家も簡易テントよく使ってます。
この季節はなくても大丈夫ですが、夏は必須。こちらのレジャーシートと組み合わせると超快適です。
レジャーシートってそんなに変わらないでしょって思う方はぜひ使ってみてください。ちょっとしたふかふか度の違いなんですが、使ってみると大きな差があります。快適すぎるのでこのレジャーシートはずっと愛用していくと思います。
⑤渓流広場
人口の川の流れが作られており、川の一生が表現されているようです。こちらも水浴び場と同様の期間限定です。
⑥西サイクリングセンター
南口、中央口、西口周辺にサイクリングセンターがあり、全長約17kmのコースでつながっています。
借りたエリアのサイクリングセンターに返却する必要はありますが、各エリアの移動手段としても使えます。
自転車も子供用から大人用まで、マウンテンバイク、クロスバイク、電動自転車などなど幅広い品揃えです。景色の良い長距離のコースですので、自転車メインで遊びに来ても十分満足できそうです。
幅広い遊び方に対応できる施設ですね。
夜は紅葉のライトアップイベントへ

昼に紅葉を眺めるのももちろん素敵ですが、こちらは夜に紅葉のライトアップとイルミネーションをやっているということなので、そのまま行ってみました。
西口は16時30分に閉門ですので駐車場を移動し、ライトアップが開催されている中央口に移動します。この際西口で支払った駐車場料金のレシートを無くさないようにしましょう。レシートを持っていれば中央口の駐車場料金はかかりません。
また、西口を出る際にライトアップも見にいく旨を伝えると中央口で料金がかかりませんのでこちらもお忘れなく。
ただ、僕たちが向かう頃には中央口はすでにいっぱいだったようで、南口に案内されました。南口からシャトルバスで向かいます。
11月10日・11日、11月17日~12月2日の期間、ライトアップ&イルミネーションイベント『紅葉見ナイト(モミジミナイト)』を開催いたします。
首都圏では珍しい20種類・約500本のカエデのライトアップをはじめ、草月流空間インスタレーション、SATOYAMAアート展~Art Team ODEN~など各種アート作品の展示も同時開催します。



謎のイルミネーション。そして喋ってました。子供が一番食いついていたイルミネーションです。笑




紅葉のライトアップが本当に綺麗でした。





紅葉とライトアップの組み合わせは素晴らしく、赤や黄色に染まった葉とライトの組み合わせがとても幻想的でした。子供達も楽しんでいたようで満足できる1日になりました。
あと何回来れば遊び尽くせるか
正直広すぎてごく一部の施設しか堪能できませんでした。色々な遊び方に対応できる懐の深い施設です。これは近くに住んでたら絶対年パス購入するやつですね。
コメントを残す